採卵できない、顕微授精できない方が 新しい治療で採卵、顕微授精へ...②
オーク住吉産婦人科 培養室&研究スタッフのお話
2018年8月発行『i-wish ママになりたい 2回目からの体外受精』
未発育な卵胞を体外で発育させる
また、これらと連動した発想で「未発育卵胞のIVG」を行っています。
先にお話ししたIVMは未成熟の卵子を体外で成熟させる方法ですが、IVGは未発育な卵胞を体外で培養し、胞状卵胞まで育てる方法です。
患者さんの中には、卵巣刺激を行なっても胞状卵胞が確認できなかったり、十分に育たない方がいらっしゃいます。 そのような方の卵巣から未発育の卵胞を採取し、体外で発育させ、その後IVMを行う事で成熟卵を得る事ができます。この方法も現在、臨床がスタートしています。
妊娠しにくい遺伝子が存在する!?
編 集 部■他にも遺伝子に関係する研究があるとお聞きしましたが、それはどのような研究なのでしょうか?
オーク会■当院では、ERAという検査を行っています。これは、子宮内膜を少し採取して遺伝学的解析をすることで、着床に適した時期が生理から何日目なのかを調べる検査です。
この結果をふまえて移植日を決定することで、着床の可能性をより高められます。ですが、検査に時間がかかったり、高額なコストがかかってしまうため、より良い検査方法、マーカーがないかと研究をしています。
というのも、研究するなかでもともと妊娠しにくい遺伝子をもっている方がいるのではないかと感じることがあるからです。現在の不妊治療はタイミング法からスタートし、人工授精、体外受精とステップアップしますが、治療は時間との勝負ともいえます。最初から段階を踏んで治療をしていると、結構な時間がかかってしまいます。
もしも、妊娠しにくい遺伝子があるとわかれば、もっと早い段階でICSIなど高度生殖医療の適応になるでしょう。また、着床環境に関係しているデータも拾えるかもしれません。それにより患者さんにも効果的な治療が実施できるのではないかと考え、識別できるマーカーを探しているところです。
大切なのは、子どもを授かること
編 集 部■最終的には、不妊治療の目的は子どもを授かり育てること、しかもより早くコスト面でも楽に…。
オーク会■そうですね。そのためには1回の排卵誘発、採卵、胚移植で妊娠、出産されることが一番です。
でも、それが叶わないで2回、3回と繰り返してしまう場合には、前周期までの治療方法をよく見直し、次の治療周期はどうするか検討しています。
そして、最終的には患者さんが子どもを授かることを目指して、最善を尽くしております。どうぞ、ご安心して2回目からの体外受精や2人目の治療に取り組んでほしいと思います。
採卵できない、顕微授精できない方が 新しい治療で採卵、顕微授精へ...①
オーク住吉産婦人科 培養室&研究スタッフのお話
2018年8月発行『i-wish ママになりたい 2回目からの体外受精』
0コメント